オトさが
2025年07月05日(土)
 オトさが

YMOが語る震災後の“音楽の変化”とは

邦楽
洋楽
環境・文化
オーディオ
その他
新着ニュース30件






























YMOが語る震災後の“音楽の変化”とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
音楽
コンデナスト・パブリケーションズ・ジャパンが発行する、月刊メンズ雑誌『GQ JAPAN』の最新号では、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)が、東日本大震災の前後で変化した“音楽”の意義について対談している。

イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)とは、細野晴臣(64)、高橋幸宏(59)、坂本龍一(59)のトリオからなるグループのこと。

対談では、3月11日の東日本大震災以降、3人揃って積極的に音楽活動を行ってきた経験を踏まえ、「3月11日の後の1ヶ月ぐらいは音楽を聴いたり、音を出したりする気分になれなかった(坂本)」と、震災当初を振り返る。

また、病気がちになり入院をした高橋も、日常を忘れようとライブを楽しむのではなく、非日常から逃れるために足を運ぶ場所となった“音楽イベント”の変化を語り、「ありえない非日常が今は日常になっちゃって、僕もそうだけど、みんな呆然としたままなんだよね(坂本)」と嘆く。

さらに、「今いちばん何を訴えたいかというと日常を返してくれということ(坂本)」に呼応するかのように、「自分が言い出しっぺで始めたイベント(細野)」である月1回のライブを、「今はこの活動をやるべきだと思ってやっています(細野)」、「僕たちの作る音楽にもその気持ちは必ず込められている(高橋)」と、メンバーのいまの共通認識が見受けられる。

人々に日常が戻るまでは、「非日常」を表現していたミュージシャンやパフォーマーが、「日常」を提供しなくてはならない現実を見るにつけ、地震、津波、原発事故が描きだした“今の日本”は、社会を動かしていると思われていた人たちの「我欲」と、“庶民”と自己申告する国民の「他力本願」とが、いびつに組み合わさった、重苦しい「風景」であることを、改めて感じざるを得ない。

外部リンク

コンデナスト・パブリケーションズ・ジャパン
リリース

Amazon.co.jp : 音楽 に関連する商品
  • Mrs. GREEN APPLEの10周年記念アニバーサリーライブの臨場感を、全国のカラオケルームで体感!JOYSOUND「みるハコ」で、7月27日(日)にライブ・ビューイング!(7月3日)
  • 【U-NEXT】7月の音楽ライブ配信ラインナップを発表!いきものがかり全国ツアーや人気急上昇中“ゲンジブ”のアリーナ公演を生配信!MISIA 3カ月連続ライブ配信企画も始動(7月2日)
  • 【新国立劇場】“はじめてオペラ”は新国立劇場で!15歳の蝶々さんの一途な愛の物語。新国立劇場、高校生のためのオペラ鑑賞教室2025『蝶々夫人』(6月24日)
  • ニッポンの名曲を低音で支えた、手練れのベーシストたちをフィーチャー。『ベース・マガジン』の人気連載が、大ボリュームで書籍化!(6月18日)
  • VRピアノゲーム「Sigure」が、61鍵・73鍵でも演奏可能にアップデート!全ての鍵盤数の電子ピアノに対応!(6月9日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    特集
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ