伝説が生まれる企画
『ひとりとふたり』は、ミュージックシティ天神の名物企画で、今回で5回目を迎える。数組のミュージシャンがそれぞれ一人でステージに立ち、バトン形式で次のミュージシャンと交代する。交代する時に、2組で一緒に1曲披露する。企画の名前通りに『ひとりとふたり』になる瞬間だ。
19時、ライヴスタート。
浜崎貴司、高野寛、曽我部恵一、おおはた雄一の4人が全員登場し、ジュリーこと沢田研二の“勝手にしやがれ”を演奏。開始2分でフロアから歓声が。この企画の成功を予感させる雰囲気が会場を支配する。フロアの心をグッとつかんだところで、トップバッターのおおはた雄一へバトンが渡された。
おおはた雄一
1人でステージに立ったおおはた雄一は、まず最初にファースト・アルバムから2曲演奏。“サカナ”も“トラベリンマン”も、ライヴでは常連だ。彼のギターは、アコースティックでサウンドホールの入口にピックアップを装備している。なのでエレキギターのようにサウンドホールで循環する前の弦そのものの音をよく拾っている。少し乾きながらも潤いのある艶やかな音色。人としての温もりを感じ、ギターから彼の人柄がにじみ出ている。フィンガーもストロークも、何をやらせても一級品のギターテクニックは一見の価値あり。最後は新曲を披露。いつものフィンガースタイルとは正反対のストロークスタイル。珍しくギターをかき鳴らし、力強い演奏にフロアも沸きあがった。
(画像はcafe Mozart公式ブログより)
曽我部恵一
次に登場したのは、曽我部恵一。おおはた雄一と演奏したのは、ボブ・ディランのカヴァー“Don’t Think Twice,It’s All Right”。この曲はおおはた雄一のライヴで度々演奏され、おおはた自身が日本語詞を施している。お互い一緒に演奏するのは初めてと言っていたが、敬意を表するようにそれぞれの魅力を引き出し合っていた。おおはた雄一が去り1人になった曽我部恵一は、“春の嵐”から“恋におちたら”と流れるように演奏。彼の特徴である豊かな声量は健在。彼のヴォーカルは自分に正直で、聴き手にまっすぐに届く。ギターはドレッドノートで、先に聴こえる弦の音にサウンドホール内で振動した音が後から押し寄せ、ドレッドノート特有の少しこもった音で時間差を演出していた。終盤の“STARS”で感情的にギターを鳴らし、会場を見えない一体感で包み込んだ。(松本良太)
(画像は曽我部恵一オフィシャルサイトより)